1. クラウドサービスTOP
  2. 建レコキット
  3. 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?導入メリットや申請方法をご紹介

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?導入メリットや申請方法をご紹介

申請方法

建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System, 略称CCUS)とは、建設業に関わる技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積し、技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担軽減に役立てるための仕組みのことで、国土交通省が推進しています。

2020年1月には、国土交通省により外国人技能実習生のCCUS登録義務化が施行され、ますます対応が急務となる同システムですが、建設事業者の方々のなかには「現場の対応がスムーズにできないのでは…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、建設キャリアアップシステムの基本的な概要から導入メリット申請方法、導入にともなう事業者や現場の課題をわかりやすく整理してご紹介します。

建設キャリアアップシステムとは

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは、国土交通省が推進する、建設業に関わる技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積し、技能者の適正な評価や建設事業者の業務負担軽減に役立てるため仕組みのことです。このシステムは、一般財団法人建設業振興基金が運営主体となり、2019年4月より本格運用が開始されました。

技能者情報等の登録

技能者情報等の登録

まず、建設事業者は商号や現場名・工事内容等を、技能者は本人情報や保有資格・社会保険加入状況等をシステムに登録します。

カードの交付・現場での読取

カードの交付・現場での読取

その後、技能者には個人用のカード(キャリアアップカード)が発行され、現場で業務にあたる際には個人カードをICカードリーダーに読み取らせ、就業履歴を記録します。技能者の資格や就業履歴は「個々のキャリア」としてデータ化され、システムに蓄積されます。

技能者の能力評価

技能者の能力評価

そのデータに対し、客観的な基準を設け、技能者のレベル分けや適正な評価に生かそうというのが基本的な考え方です。

国土交通省は、同システムの導入スケジュールについて「運用開始初年度で100万人の技能者の登録、5年で全ての技能者(330万人)の登録を目標とする」と述べています。また、2020年1月には外国人技能実習生のCCUS登録を義務化することを告示しました。

このような背景から、今後、建設キャリアアップシステムへの対応は、ますます必要性が高まると思われますが、建設事業者の方々にとっては、実際に「現場でどう対応できるか」「いつまでに対応をすべきか」など、迷われることもあるかと思います。そこでまずは、建設キャリアアップシステムの目的や、事業者・技能者にとって同システムを活用するメリットを整理し、その重要性を考えてみましょう。

建設キャリアアップシステムの目的

建設キャリアアップシステムが構築された背景には、日本全体の就業人口の減少や、それにともなう建設業界の人材不足に対策する目的があります。

建設業振興基金によると、建設業界の年齢別賃金(賃金カーブ)は、他の製造業より早い40歳前後にピークに到達しており、管理能力や後進の指導といった経験に裏付けられた技能者の能力が適切に評価されていないことが考えられます。人材不足に対応し、若年層の入職を進めるためにも、建設業が他の産業と比べても「生涯を通じて魅力的な職業である」ことを目に見える形で示す必要があることから、このような仕組み化が求められました。

下記の項目では、建設キャリアアップシステムの3つの目的をわかりやすくまとめます。

技能者一人ひとりの本人情報・保有資格・社会保険加入状況等をシステムに登録、個人カードに就業履歴の情報を蓄積していくことで、技能者のスキルやキャリアをわかりやすく「見える化」。技能者が受けるべき適正な処遇を受けられることを目的としています。

若年層に、建設業が将来にわたり「魅力的な職業」であると認識してもらえるよう、個々の技能者のスキルアップが確実に処遇の向上につながる環境を整備。登録された就業実績や保有資格・講習受講実績などにより技能者の能力をレベル分けし、客観的に評価する基準の構築が検討されています。

現場で技能者の資格保有状況や社会保険加入状況を簡単に確認できるなど、現場管理の効率化が見込まれます。また、建設業退職金共済事業本部(通称・建退共, けんたいきょう)が管理する退職金の管理なども統合されていく見込みで、事業者の事務作業の効率化も期待されています。

建設キャリアアップシステムのメリット

建設キャリアアップシステムは、一見、申請や導入の仕組みが難しそうに見えますが、技能者・建設事業者双方にメリットのある制度です。ここでは、技能者と建設事業者それぞれのメリットを整理してご紹介します。

メリット1.正当な賃金や処遇を受けることができる

個人カードに保有資格や就業履歴をデータとして蓄積することで、これまで伝わりにくかった建設業の技能者の経験やスキルが客観的に表現できるようになり、適正な賃金や処遇を受けられる機会が広がります。

例:
【経験】→「就業日数」」で証明できる
【知識・技能】→「保有資格」で証明できる
【マネジメント能力】→「登録基幹技能者講習の受講歴」「職長経験」で証明できる

メリット2.建設業退職金共済事業本部からの退職金が適切に受け取れる

ICカード読み取りにより、就業実績が明確に管理されるため、建設業退職金共済事業本部の退職金に関わる事務手続きがスムーズになります。就労実績にあわせて手帳に貼り付ける証紙の枚数を明確に確認できるため、適切な退職金が受け取れます。

メリット3.スキルアップの目標・計画が設定しやすくなる

建設業振興基金では、保有資格や就業実績に応じて、技能者の能力を「見習い技能者」「中堅技能者」「職長・熟練技能者」「登録基幹技能者・上級職長」のようにレベル分けすることを検討しています。各レベルによってカードの色を変えることも検討されており、目指すべきキャリアの道筋が明確になることが考えられます。

メリット1.CCUS対応現場としてアピールできる

いち早く建設キャリアアップシステムに対応している現場として、技能者・施工主・取引先等にアピールすることができます。人手不足が重大な課題となるなか、就業環境がきちんと整備されていることをアピールするひとつの手段となります。

メリット2.下請け事業者は元請け事業者にアピールできる

従業員のキャリアや技能が見える化できるため、「当社には、こんな資格や経験を持った人が〇人いる」など、技能者の技能・経験を具体的にアピールすることができます。

メリット3.業務負担が軽減できる

ICカードによる勤怠管理の明確化、スキルの見える化による採用の効率化、工事完了後にも入退場情報が確認できるトレーサビリティやコンプライアンスの確保など、建設事業者の業務負担軽減が見込めます。また、建設業退職金共済事業本部との連動が進めば、退職金に関わる事務作業がさらに効率化されることが期待されます。

建設キャリアアップシステムの申請方法

このように、建設事業者・技能者双方にメリットのある建設キャリアアップシステムですが、申請や現場での運用が難しいのではないかと考えている方もいるかもしれません。この章では、建設キャリアアップシステムの申請方法についてご紹介します。申請方法は「建設事業者による申請」と「技能者による申請」の2つのパターンがあります。

※この申請方法は2020年4月時点のものです。最新の情報は、建設業振興基金のサイトをご確認ください。

  1. インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3つの方法から選択し、申請に必要な情報を送ります。
    ※参考リンク:建設業振興基金の申請ページ
  2. 登録料の支払い
    技能者の登録料は10年更新で、インターネット申請の場合2,500円(1年あたり250円)、郵送・窓口申請は3,500円(1年あたり350円)です。
  3. 技能者ID、キャリアアップカードが発行され、登録が完了します。
  1. インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3つの方法から選択し、申請に必要な情報を送ります。
    ※参考リンク:建設業振興基金の申請ページ
  2. 登録料の支払い
    事業者の資本金によって異なる登録料(5年更新)が発生します。その他に、全事業者共通の管理者ID利用料、元請事業者(現場を登録する事業者)が負担する現場利用料がかかります。
    ※一人親方の場合、登録料は無料、利用料の割引も検討されています。
  3. 事業者IDが発行され、登録が完了します。
現場のリアルな課題とお悩み

最後に、もっとも気になる実際の運用上の課題を整理してみましょう。建設キャリアアップシステムの導入にあたり、すでに導入している建設現場では、実際どのような課題や意見が出てきているのでしょうか。現場の代表的なお悩みをまとめました。

建設キャリアアップシステムを実際に現場で運用するには、一般的に専用アプリをインストールしたiPadなどのタブレットPCと、そのタブレットPCに連携したICカードリーダーが必要です。しかし、タブレットPCとICカードリーダーは現場監督が、逐一管理する必要があります。

現場監督は「監督、現場に着きました!iPad持ってきてください~」に追われ、勤怠登録の際には、つきっきりにならなければならない現状があるようです。

タブレットPCやパソコンを活用してICカードを読み取る場合、置き場所に悩むことが多いようです。盗難や故障・水濡れを避けるため、屋外ではなく、事務所内に置くことが考えられますが、事務所は貴重品の保管場所となっていることも多いため、不特定多数の人が常に出入りするのは避けたいという悩みがあります。

タブレットPC+ICカードリーダーに代わるツールとして、専用端末を貸し出しするサービスが出てきています。しかし、ツールによっては、現場の情報をユーザー自身で書き換えることができず、工事が終わるたびに貸し出し元に返却・再度発注する必要があるため、「機器の管理がめんどう」という声があがっています。

建レコキット

前述のように、建設キャリアアップシステムのスムーズな導入には、現場での困りごとを解決することが重要です。

キッズウェイが提供する「建レコキット」は、きわめて簡単な方法でCCUSを導入でき、現場のお悩みを解決できるツールです。

現場のお悩みを解決する「建レコキット」の特長

「端末の運用がめんどう」を解決!

「端末の保管、管理がめんどう」を解決!

「1つの現場が終わったあとも、機器を持ち回りしたい」を解決!

  • 建設キャリアアップシステムとは国土交通省が定めた、技能者のキャリアを見える化するもの
  • 現場ごとに登録、技能者は個別のICカードが必要
  • 導入にはネット環境、PC、スマホ、タブレット、カードリーダーが必要
  • 義務化されるので、どの現場でも対応が必須

導入から日々の運用が面倒!!
そのお悩みを「建レコキット」が解決します!

建設キャリアアップシステムを利用するためには料金がかかりますか?

システムを利用する為に必須となる事業者登録には、登録料を支払う必要があり、5年に一度更新の度に支払いが必要です。

金額ですが、事業者の規模に応じて、6,000円から240万円までと非常に幅があります。規模の大きい事業者であればあるほど、登録料の負担は大きくなります。

また、登録料以外にも、管理者ID利用料というものを事業者は毎年支払う必要があります(1IDあたり11,400円)。

この管理者IDは事業者登録した事業者に1つ必ず与えられるIDになりますので、事業者がシステムを利用する為には、最低でもこの登録料と管理者ID利用料を負担しなければいけません。

技能者登録の際にも料金が発生しますか?

技能者が建設キャリアアップシステムを利用するデメリットも、やはり費用面の負担という事になります。

技能者者登録の登録料金は、インターネット申請の場合で2,500円です。

建設キャリアップシステムへの登録は義務化されていますか?

建設キャリアアップシステムへの登録は任意とされており、義務化されているわけではありません。党則しないことによる罰則等もありませんが、外国人技能実習生を受け入れる場合等、状況によっては登録が必要です。

建設キャリアアップシステムは、本人でなくとも申請可能ですか?

代行申請が可能です。技能者が所属する事業者のほか元請事業者や、上位下請事業者などが代行申請を行うことができます。

インターネット申請 建設キャリアアップシステムホームページからの登録申請
郵送申請 記入済みの登録申請書を専用封筒に封入して郵送
窓口申請 記入済みの登録申請書を専用封筒に封入して直接窓口に持参
尚、代行申請の際には本人確認書類が必要となるので注意してください。