Instagram YouTube Line

TOP > 相続 > 相続の専門家にはどんな人がいる?選ぶポイントについて解説します!

不動産オーナー1年目の学校

相続の専門家にはどんな人がいる?選ぶポイントについて解説します!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相続の専門家にはどんな人がいる?選ぶポイントについて解説します!

不動産相続の手続きは内容も難しく時間がかかります。そんな時に相続に詳しい専門家の力を借りたいですよね。今回は不動産相続の専門家選び方を解説します。

1. 相続の専門家はどのような方がいるの?

相続の専門家には司法書士・弁護士・宅地建物取引士などの専門家がいます。特に不動産相続の場合は法律が絡む手続きが多いので、専門家に依頼します。後悔しないために、ご自身のニーズと財産状況を考えることが必須です。相続手続きは難しいことが多く不安になります。親身になって相談できる人、迅速に対応できることも選ぶポイントです。最近では無料相談を行う事務所も増えていますので、ぜひ活用しましょう。

2. 相続の専門家の特徴について解説

相続手続きに詳しい、司法書士・弁護士・宅地建物取引士など専門家の特徴について解説します。

2-1. ①司法書士

相続手続きを依頼する方のほとんどが司法書士です。

  • 相続登記
  • 遺言書の検認
  • 所有権登記手続きに関する業務
  • 相続財産調査
  • 相続放棄、限定承認の申述
  • 遺産分割協議書の作成
  • 相続財産(特に不動産)の名義変更

など相続手続きに関して幅広く対応できます。特に不動産の名義変更に関しては司法書士の立ち会いの上行います。費用は業務1件につき6万〜10万円程度でプラス交通費・郵送費が発生します。依頼する案件の難易度によって変わります。目安として検討しましょう。また、相続人が複数人で遠方に在住している場合も対応できます。

2-2. ②弁護士

弁護士は相続に関して幅広い分野で対応できます。司法書士との違いは代理人として裁判の申立をできる点など行える法的権限が多いです。例えば、相続で家族間トラブルになり、最終的に調停になる場合があります。弁護士に代理人として交渉することも可能です。費用は比較的高めです。案件によって100万以上かかる場合が多いです。内容によりますが、遺産評価額や訴訟の難易度によって変わります。

2-3. ③行政書士

相続手続きの中で

  • 相続関係説明図
  • 相続財産目録
  • 遺産分割協議書
の書類作成業務を行うことができます。司法書士との違いは
    • 相続登記ができない
    • 検認の申立ができない
    • 不動産の名義変更ができない

上記の点です。法律に絡む手続きは司法書士や弁護士などと協業して対応します。煩雑な手続きの交通整理をすることが可能です。書類作成代行や名義変更など相続手続きの初期段階として活用できます。費用は書類作成・調査などの業務1件につき6万〜8万円程度です。取り扱う財産額や業務の内容に応じて費用金額が変わります。司法書士と同じく、相続人が複数人で遠方に在住している場合も対応できます。

2-4. ④税理士

④税理士

相続税に関する手続きについて対応可能です。

      • 相続税の申告・精算
      • 準確定申告の精算
      • 贈与税の申告・精算 を代理で行えます。

弁護士や司法書士などと違い、法律が絡む対応ができない点です。資産性を多く保有されている方や複数の不動産がある方など相続税の支払いが発生する方が相談します。また小規模宅地の特例や配偶者の税額特例などの税制優遇を活用したい場合も対応できます。費用は取り扱う財産額の割合により報酬料が発生します。

2-5. ⑤宅建業者・金融機関担当者

不動産を相続し、売却や不動産活用を行う場合は宅建業者が窓口になります。宅建業者は不動産に関する取引のみを行います。また、不動産登記を行う場合は司法書士の立ち会いの元で行います。費用は仲介手数料と諸費用を支払います。売買金額によって報酬額が変わります。下記が仲介手数料の目安です。諸費用も下記の費用がかかります。

【仲介手数料の法定上限額】

  • (物件の売買価格が)400万円超えの部分:対象金額の3.3%
  • (物件の売買価格が)200万円超~400万円以下の部分:対象金額の4.4%
  • (物件の売買価格が)200万円以下の部分:対象金額の5.5%

【取引に掛かる諸費用】

  • 土地の測量が必要な場合は測量費用
  • 建物の解体をする場合は解体費用
  • 印紙税
  • 不動産取得税

また、金融財産を相続する場合には金融機関が窓口です。取引をメインに行いますが、最終的には税理士や弁護士などが立ち会います。費用は取り扱い財産の割合によって手数料が発生します。司法書士や弁護士費用は手数料に含まれておりません。別途費用が必要になります。

3. 専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に依頼するメリット・デメリット

相続の専門家に手続きを依頼するメリットとデメリットを解説します。後悔しない相続のために考えてみましょう。

3-1. メリット

メリットは

  • 手続きに時間を使わなくて済む
  • 平日に手続きに行かなくても良い
  • 遠方の相続人の対応が代理できる
  • 複雑な案件でも対応してくれる

登記手続きや裁判所など、法的機関に行くには平日の日中時間が中心です。時間の制約を考えると代理手続きした方が良いでしょう。また、地方に相続人がいるとわざわざ行くのも大きな負担です。全国対応できる事務所もありますので遠方に居住している相続人の手続きも可能です。費用が掛かる分、時間コストが避けられること、案件によっては専門的な知見があるので安心できます。

3-2. デメリット

デメリットは

  • 費用が高額
  • 手続きによっては各分野の専門家とのやりとりが個々に必要
  • 手続きに関する失敗リスクが高い

相続人が少なく、書類がすぐにそろえる場合は自身で手続きする事が可能です。しかし、書類をそろえる手間や訂正で何度も法務局に出向く時間コストがかかります。また、手続きを失敗して取り返しがつかなくなります。リスクを避けるためにも専門家に依頼する事を検討しましょう。しかし、専門家への依頼は費用がかかります。自分でできる手続きは自身で行う、費用の相場を調べるなどして、ご自身の知識と現状を考えて専門家に依頼しましょう。

4. 相続の手続きをワンストップでできるサービスはどうなのか?

相続手続きは多岐にわたるので各分野の専門家を別々に頼むこと場合もあります。そのため、余計に手間とコストがかかる事もあります。最近では金融機関、宅建業者、自治体などでは相続の総合窓口というサービスも出ています。主なサービスは

  • 相続分野に強い専門家の紹介
  • 相続した土地活用や不動産管理などコンサルティング
  • 相続対策に関するセミナーの開催

などを行います。一方で、紹介された専門家の対応が良くない、費用が高いプランを提案されたなど悪い点もあります。必ず自分の目で事前に相続に関する情報を集めていきましょう。

3. まとめ.相続の専門家は相続の目的を考えて選ぶ事が大切

相続手続きは大半の方が専門家に依頼します。自分で手続きを行うとなると、一から知識を調べて、書類を取得してなどを行うと手間がかかります。費用が発生する分、手続きの時間コストが省けます。また、専門家が親身になって相談できる方なのか、迅速に対応できるのかも大切です。ご自身に合う相続の専門家を選んで後悔しない相続にしましょう。


【参考サイト】
遺産相続の手続きはどの専門家に依頼したらよい? 弁護士と司法書士の違いを解説
相続発生!その時税理士は何をするの?相続税申告報酬はいくらかかるの?
仲介手数料とは? 安くできる手数料の仕組みを一挙公開!
遺産相続の相談内容は?専門家に依頼するメリット・デメリットまとめ
誰に相続手続きを依頼すれば?費用はどれくらいかかるの?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加